【下部温泉】川沿いさんぽと源泉めぐり|昭和レトロを味わう

山梨の下部温泉で、昭和レトロな休日を過ごしませんか。この記事では、懐かしい温泉街をめぐる散策モデルコースから、名物のぬる湯を堪能できる日帰り温泉、昔ながらの食堂やスマートボールまで、昭和の風情を満喫できるスポットを網羅的にご紹介します。湯治場情緒あふれる下部温泉は、まるで時が止まったかのようなノスタルジックな魅力にあふれています。あなたにぴったりの過ごし方がきっと見つかります。

スポンサーリンク
  1. 1. 下部温泉とは 昭和レトロな風情が残る武田信玄の隠し湯
    1. 1.1 武田信玄が愛した「隠し湯」としての歴史
    2. 1.2 下部温泉最大の特徴「ぬる湯」と泉質
    3. 1.3 なぜ今も昭和の面影が?懐かしい街並みが残る理由
  2. 2. 昭和レトロを味わう下部温泉 散策モデルコース
    1. 2.1 下部温泉駅からスタート 懐かしい街並みを歩く
    2. 2.2 下部川沿いをさんぽ ノスタルジックな風景を楽しむ
    3. 2.3 スマートボールに挑戦 昭和の遊技場でタイムスリップ
  3. 3. 下部温泉名物「ぬる湯」源泉めぐりのススメ
    1. 3.1 日帰りOK 昭和レトロな雰囲気が魅力の温泉3選
      1. 3.1.1 古湯坊源泉舘
      2. 3.1.2 湯元ホテル
      3. 3.1.3 ニュー梅月
    2. 3.2 源泉の効能と正しい入浴方法
  4. 4. 散策の途中に立ち寄りたい下部温泉のレトログルメ
    1. 4.1 昔ながらの食堂で味わうランチ
    2. 4.2 お土産にしたい名物みのぶまんじゅう
  5. 5. 昭和レトロな下-部温泉に泊まる おすすめ旅館
    1. 5.1 湯治場情緒あふれる老舗旅館
      1. 5.1.1 古湯坊源泉舘
      2. 5.1.2 大市館(現:登録有形文化財 大市館 裕貴屋)
    2. 5.2 一人旅にもおすすめのアットホームな宿
      1. 5.2.1 湯元ホテル
      2. 5.2.2 旅館 いしもと
  6. 6. 下部温泉へのアクセス方法 電車と車での行き方
    1. 6.1 電車でのアクセス
      1. 6.1.1 主要都市からのアクセスルート
      2. 6.1.2 下部温泉駅から温泉街へ
    2. 6.2 車でのアクセス
      1. 6.2.1 主要都市からのアクセスルート
      2. 6.2.2 下部温泉の駐車場情報
    3. 6.3 高速バスでのアクセス
      1. 6.3.1 新宿からの直通バスが便利
  7. 7. まとめ

1. 下部温泉とは 昭和レトロな風情が残る武田信玄の隠し湯

下部温泉(しもべおんせん)は、山梨県南巨摩郡身延町の山あいにひっそりと佇む温泉郷です。武田信玄公の隠し湯として古くから知られ、その歴史は1200年以上前に遡るとも言われています。 下部川のせせらぎが心地よい静かな環境は、かつての湯治場の面影を色濃く残しており、訪れる人々を懐かしい気持ちにさせてくれます。 高度経済成長期に賑わった当時の建物が多く残る街並みは、まるで時が止まったかのようなノスタルジックな雰囲気に包まれており、昭和レトロな温泉地として人気を集めています。 その優れた泉質から、日本名湯百選にも選ばれている、歴史と情緒あふれる名湯です。

1.1 武田信玄が愛した「隠し湯」としての歴史

下部温泉が「武田信玄の隠し湯」と呼ばれるのには、歴史的な背景があります。 信玄の父である武田信虎の時代から武田家公認の湯だったとされ、信玄自身も川中島の合戦で受けた刀傷をこの地で癒したという伝説が残っています。 当時の温泉は30℃前後のぬる湯で、体に負担をかけずに長時間浸かることができたため、傷ついた兵士たちの療養に非常に適していました。 このように、古くから多くの人々の傷や疲れを癒してきた下部温泉は、優れた効能を持つ湯治場として、その歴史を刻んできました。

1.2 下部温泉最大の特徴「ぬる湯」と泉質

下部温泉の最大の特徴は、約30℃のぬる湯と約44℃のあつ湯、2種類の源泉を楽しめることです。 古くから湧き出る「ぬる湯」は、人肌に近く、ゆっくりと長時間浸かることで体の芯から温まり、心身ともにリラックスできると言われています。 近年新たに湧出した高温の源泉と交互に入る「交互浴」は、血行を促進し、より高い湯治効果が期待できる入浴法として親しまれています。

泉質はアルカリ性単純温泉で、肌への刺激が非常に少ない優しいお湯です。 クセがなく、飲用することも可能で、胃腸にも良いとされています。 その効能は多岐にわたり、古くから切り傷ややけど、打撲などの外傷をはじめ、神経痛や筋肉痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされてきました。

下部温泉の泉質と効能
泉質 一般的適応症(浴用) 飲用の場合の効能
単純温泉(低張性アルカリ性鉱泉) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など 胃弱、便秘、胃酸過多、胃炎など

1.3 なぜ今も昭和の面影が?懐かしい街並みが残る理由

下部温泉に一歩足を踏み入れると、まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような感覚を覚えます。木造建築の旅館や土産物店、昔ながらの遊技場などが軒を連ね、温泉街全体が懐かしい雰囲気に満ちています。 この風情ある街並みが今なお残っているのは、かつて湯治場として栄えた歴史と深く関係しています。団体旅行が主流だった昭和の時代、多くの人々が療養や保養のためにこの地を訪れ、温泉街は大変な賑わいを見せました。時代の移り変わりとともに、その頃の建物や看板が大切に残され、結果として独特の昭和レトロな景観が形成されたのです。派手な歓楽街とは一線を画す、穏やかで心安らぐ風景が、下部温泉の大きな魅力となっています。

スポンサーリンク

2. 昭和レトロを味わう下部温泉 散策モデルコース

まるで時が止まったかのような、懐かしい風景が広がる下部温泉。ここでは、昭和の時代へタイムスリップできる、おすすめの散策モデルコースをご紹介します。温泉だけでなく、街並みや文化に触れることで、下部温泉の魅力をより深く味わうことができるでしょう。 のんびりと歩きながら、心癒されるひとときをお過ごしください。

散策モデルコース概要
所要時間 主な見どころ ポイント
約2〜3時間 下部温泉駅、温泉街の古い街並み、下部川、遊技場 歩きやすい靴がおすすめ。カメラを片手に、気になった風景を切り取ってみましょう。

2.1 下部温泉駅からスタート 懐かしい街並みを歩く

旅の始まりは、JR身延線の「下部温泉駅」からです。木造の趣ある駅舎が、これから始まるレトロな散策への期待感を高めてくれます。 駅前からのびる温泉街は、昭和の面影を色濃く残す建物が軒を連ね、歩いているだけで心が和みます。 古い旅館の看板や、歴史を感じさせる商店など、一つひとつに物語が感じられるでしょう。派手さはありませんが、湯治場として栄えた頃の素朴で温かい雰囲気が今も息づいています。 温泉街の入口付近には、お土産物屋も点在しているので、散策の途中で立ち寄ってみるのもおすすめです。

2.2 下部川沿いをさんぽ ノスタルジックな風景を楽しむ

温泉街の中心をゆったりと流れる下部川。 川沿いには遊歩道が整備されており、せせらぎの音を聞きながらのんびりと散策するのに最適な場所です。川に架かる橋の上から眺める温泉街の風景は、特に風情があり、絶好の写真撮影スポット。川面に映るレトロな旅館の姿や、周囲の山々の緑が織りなす景色は、訪れる人々の心を穏やかにしてくれます。 四季折々の自然を感じながら、ノスタルジックな風景に浸ってみてはいかがでしょうか。特に新緑や紅葉の季節は、格別の美しさを見せてくれます。

2.3 スマートボールに挑戦 昭和の遊技場でタイムスリップ

下部温泉の昭和レトロ体験のハイライトとも言えるのが、温泉街に残る昔ながらの遊技場でのスマートボールです。店内には、木製の台がずらりと並び、パチンコ台の原型ともいわれるガラス盤の遊技台が今も現役で活躍しています。デジタルゲームにはない、ガラス玉が釘を弾く軽快な音とアナログな手触りが、訪れる人を一気に昭和の世界へと引き込みます。 ルールは至ってシンプルで、初心者でも気軽に楽しむことができます。玉が指定の場所に入ると、さらに多くの玉が出てくる仕組みで、大人も子供も夢中になること間違いなし。獲得した玉は、昔懐かしいお菓子などの景品と交換できます。家族や友人と、点数を競い合ってみるのも楽しいでしょう。

スポンサーリンク

3. 下部温泉名物「ぬる湯」源泉めぐりのススメ

下部温泉の最大の魅力といえば、なんといっても約30℃の「ぬる湯」です。その歴史は古く、武田信玄が川中島の合戦で受けた傷を癒したという伝説から「信玄公の隠し湯」として知られています。 冷鉱泉であるため、体に負担をかけずに長時間浸かることができ、湯治場として古くから多くの人々に愛されてきました。 近年では約51℃の高温源泉も湧出し、この「ぬる湯」と「あつ湯」に交互に入ることで、より高い効能が期待できるとされています。 ここでは、そんな下部温泉の源泉を心ゆくまで堪能できる、日帰り入浴の楽しみ方をご紹介します。

3.1 日帰りOK 昭和レトロな雰囲気が魅力の温泉3選

下部温泉には、今もなお昭和の湯治場の風情を色濃く残す温泉旅館が点在しており、その多くで日帰り入浴が可能です。 タイムスリップしたかのような懐かしい空間で、極上のぬる湯を体験してみませんか。

3.1.1 古湯坊源泉舘

武田信玄公かくし湯大岩風呂で知られる「古湯坊源泉舘」は、下部温泉を代表する老舗旅館です。 最大の特徴は、岩盤の底から直接源泉がぷくぷくと湧き出す、全国的にも珍しい足元湧出温泉であること。 湧き立ての新鮮なぬる湯は、まさに格別の心地よさです。加温された浴槽も併設されており、交互浴を楽しむことができます。 昭和の情緒あふれる建物で、歴史に思いを馳せながらの湯治体験は、忘れられない思い出になるでしょう。

3.1.2 湯元ホテル

下部川の渓流沿いに佇む「湯元ホテル」は、敷地内に自噴源泉を持つ源泉かけ流しの宿です。 創業は昭和5年という歴史を持ち、建物全体から昭和レトロな雰囲気が漂います。 こちらのぬる湯も体にじんわりと染み渡るような優しさで、時間を忘れて長湯を楽しめます。 もちろん、温かいお湯の浴槽もあるため、冷えた体を温めながら交互浴を堪能できます。 どこか懐かしい空間で、心身ともにリラックスできること間違いありません。

3.1.3 ニュー梅月

「ニュー梅月」は、下部温泉駅前通りにある和菓子店ですが、かつては旅館も営んでいました。 現在、日帰り入浴施設としての情報は見当たりませんが、下部温泉の歴史を語る上で欠かせない存在です。名物の「かくし最中」は、白あんの中にレーズン(干しブドウ)が隠されており、武田信玄の「武道」と「葡萄」をかけたユニークな逸品です。 散策の合間に立ち寄り、昭和から続く老舗の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3.2 源泉の効能と正しい入浴方法

下部温泉のぬる湯の効果を最大限に引き出すためには、泉質を理解し、正しい方法で入浴することが大切です。古くから伝わる湯治の知恵を参考に、心と体を癒しましょう。

下部温泉の泉質と効能
項目 内容
泉質 アルカリ性単純温泉
一般的適応症 筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え性、疲労回復、健康増進など
泉質別適応症 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態など
飲用の場合 胃腸機能の低下(胃もたれなど)に効果が期待できるとされています。

効果的な入浴法は「温冷交互浴」です。 まずは40℃前後の「あつ湯」で体をしっかりと温め、血行を良くしてから、30℃前後の「ぬる湯」にゆっくりと浸かります。 ぬる湯には30分から1時間ほど、じっくりと時間をかけて入るのが基本です。 これを数回繰り返すことで、血管の拡張と収縮が促され、自律神経が整い、疲労回復やリラックス効果が高まります。入浴後は湯冷めしないよう、体をよく拭いてゆっくりと休むことが大切です。

スポンサーリンク

4. 散策の途中に立ち寄りたい下部温泉のレトログルメ

温泉街の散策には、美味しいグルメが欠かせません。下部温泉には、昭和の時代から地元の人々に愛され続ける食堂や、素朴な味わいが魅力の名物菓子があります。ノスタルジックな雰囲気の中で、心もお腹も満たされるレトロな味を巡る旅に出かけましょう。

4.1 昔ながらの食堂で味わうランチ

下部温泉駅周辺には、まるで時が止まったかのような懐かしい雰囲気が漂う食堂が点在しています。山梨の郷土料理であるほうとうや、地元食材を活かした定食など、温かみのある手作りの味を堪能できます。散策の合間に、心も体も温まるランチはいかがでしょうか。

下部温泉エリアのレトロ食堂
店舗名 特徴 名物メニュー
丸一食堂 下部温泉駅の目の前で70年近く続く老舗食堂。 地元食材をふんだんに使った豊富なメニューが壁に並び、観光客だけでなく地元の人にも愛されています。 店頭の食品サンプルが昭和レトロな雰囲気を醸し出しています。 馬肉と鹿肉を使った「馬鹿丼(うまかどん)」や、ヤマメの甘露煮が乗った「ヤマメそば」など、ここでしか味わえないオリジナルメニューが人気です。
そば処 かど久 老舗の手打ちそばが味わえるお店。山梨の郷土料理ほうとうも人気で、ぐつぐつと音を立てる鉄鍋で提供されるほうとうは、大きなカボチャが特徴でどこか懐かしさを感じさせます。 手打ちそば、ほうとう

4.2 お土産にしたい名物みのぶまんじゅう

下部温泉を訪れたらぜひ味わいたいのが、身延町の名物「みのぶまんじゅう」です。 薄皮の生地と、上品な甘さのこしあんが絶妙なバランスで、昔ながらの素朴な味わいが人気を博しています。お土産としてはもちろん、散策中のおやつにもぴったりです。

みのぶまんじゅうの代表的なお店
店舗名 特徴 ポイント
栄昇堂 JR身延駅の目の前にある有名店。 甘さ控えめの滑らかなこしあんと、甘じょっぱい皮が特徴で、お茶うけにも最適です。 人気アニメ「ゆるキャン△」に登場したことでも知られています。 1個から購入できるので、気軽に食べ歩きを楽しめます。 売り切れ次第閉店となるため、早めの時間に訪れるのがおすすめです。
甘養亭 創業350年以上の歴史を持つ老舗和菓子店。伝統の製法を守り続け、添加物を一切使用しないこだわりのみのぶまんじゅうを作っています。 日持ちが短いため、お土産にする際は購入日に注意が必要です。歴史を感じる風格のある店構えも魅力の一つです。
スポンサーリンク

5. 昭和レトロな下-部温泉に泊まる おすすめ旅館

下部温泉での滞在は、ただ温泉に入るだけでなく、その昭和から続く湯治場の雰囲気に浸ることも大きな魅力です。ここでは、まるで時が止まったかのような懐かしい空気が流れる旅館を厳選してご紹介します。歴史を感じる老舗から、一人でも気兼ねなく過ごせる家庭的な宿まで、あなたの旅のスタイルに合わせて選んでみてください。

5.1 湯治場情緒あふれる老舗旅館

古くから湯治客を迎え入れてきた歴史ある旅館では、建物の風格や長年受け継がれてきたおもてなしから、下部温泉が持つ本来の魅力を深く感じることができます。ここでは、特に湯治場の情緒を色濃く残す2つの老舗旅館をご紹介します。

5.1.1 古湯坊源泉舘

下部温泉で最も古い歴史を持つと言われる「古湯坊源泉舘」。 武田信玄が川中島の合戦で負った傷を癒したという伝説が残る、まさに「信玄公の隠し湯」です。 昭和33年に建てられた木造3階建ての本館は、歩くと少しきしむ廊下や趣のある客室が、訪れる人を昭和の時代へと誘います。

この宿の真髄は、浴槽の底から源泉が直接湧き出す「かくし湯大岩風呂」にあります。 約30℃のぬる湯は、加水・加温・循環一切なしの本物の温泉で、時間を忘れて長湯するのに最適です。 体がじんわりと温まり、心身ともにリラックスできるでしょう。歴史と本物の温泉を求める方には、これ以上ない宿です。

特徴 詳細
温泉 足元湧出のぬる湯(かくし湯大岩風呂)、高温の町有源泉の内湯
建物 木造3階建ての本館、湯治向けの別館あり
食事 ヤマメの塩焼きや湯葉鍋など、山の幸を中心とした会席料理
おすすめな人 歴史好き、本格的な湯治体験をしたい人、本物の源泉を味わいたい人

5.1.2 大市館(現:登録有形文化財 大市館 裕貴屋)

昭和初期に建てられた木造三階建ての建物が、圧倒的な存在感を放つ「大市館」。 国の登録有形文化財にも指定されており、その外観は昭和レトロな温泉街の象徴ともいえます。館内に一歩足を踏み入れると、昔ながらの帳場や磨き上げられた階段が、古き良き時代へとタイムスリップさせてくれます

名物は、地下に広がる洞窟のような岩風呂です。 薄暗い照明の中、静かに湯に浸かれば、日常の喧騒を忘れ、心静かな時間を過ごすことができます。建物の風情を楽しみながら、非日常的な湯浴みを体験したい方におすすめの宿です。

特徴 詳細
温泉 洞窟岩風呂、男女別の内湯「神韻の湯」、貸切露天風呂
建物 国の登録有形文化財に指定された木造3階建て
食事 地元の旬の食材を活かした和食
おすすめな人 建物の歴史や建築美に興味がある人、静かで幻想的な雰囲気を好む人

5.2 一人旅にもおすすめのアットホームな宿

下部温泉は、一人で静かに湯治を楽しみたいと考える人にも最適な温泉地です。ここでは、温かいおもてなしで迎えてくれる、一人旅でも安心して宿泊できるアットホームな雰囲気の宿を2軒ご紹介します。

5.2.1 湯元ホテル

下部温泉街の中心部に位置し、戦前から続く歴史ある「湯元ホテル」。 建物は年季が入っていますが、それがかえって昭和の懐かしい雰囲気を醸し出しています。客室の多くは下部川に面しており、川のせせらぎが心地よいBGMとなります。

自家源泉から湧き出るぬる湯と、加温されたあつ湯が楽しめる大浴場が自慢で、交互に入ることで血行が促進され、湯治効果を高めることができます。 気さくな宿の対応も魅力で、一人で訪れても気兼ねなく、まるで田舎の実家に帰ってきたかのようにリラックスして過ごせるでしょう。

特徴 詳細
温泉 自家源泉のぬる湯とあつ湯がある大浴場、岩風呂
雰囲気 歴史を感じる建物、川沿いの静かな客室
食事 家庭的で温かみのある和食膳(現在は朝食付き・素泊まりプランが中心)
おすすめな人 一人で気兼ねなく湯治をしたい人、昔ながらの旅館の風情が好きな人

5.2.2 旅館 いしもと

客室数6室というこぢんまりとした「旅館 いしもと」は、女将さんの心のこもった手料理と家庭的なおもてなしが評判の宿です。 豪華さはありませんが、隅々まで手入れが行き届いた館内は清潔で、居心地の良さが感じられます。

お風呂は源泉かけ流しで、下部温泉の良質な湯を心ゆくまで楽しめます。 食事は部屋食で、旬の川魚や山菜など、地元の味覚をふんだんに盛り込んだ女将自慢の料理を、プライベートな空間でゆっくりと味わうことができます。 一人ひとりの宿泊客に寄り添った温かいサービスが、一人旅の疲れを優しく癒してくれるでしょう。

特徴 詳細
温泉 下部温泉の源泉かけ流し
雰囲気 全6室の小さな宿ならではの家庭的で落ち着いた空間
食事 女将手作りの旬の食材を活かした郷土料理(部屋食)
おすすめな人 温かいおもてなしを求める一人旅、美味しい手料理を静かに楽しみたい人
スポンサーリンク

6. 下部温泉へのアクセス方法 電車と車での行き方

昭和レトロな温泉地、下部温泉への旅を計画する際に気になるのがアクセス方法です。首都圏や中京圏からのアクセスも良好で、電車、車、高速バスと多彩な選択肢があります。ご自身の旅のスタイルに合わせて最適な方法を選び、ノスタルジックな温泉旅を満喫してください。

6.1 電車でのアクセス

電車を利用する場合、最寄り駅はJR身延線の「下部温泉駅」です。特急列車も停車するため、主要都市からの乗り換えもスムーズです。車窓からのどかな風景を眺めながら、のんびりと向かう鉄道の旅もおすすめです。

6.1.1 主要都市からのアクセスルート

東京方面、名古屋・大阪方面からの主なアクセスルートと所要時間の目安は以下の通りです。

出発地 主なルート 所要時間(目安)
東京方面から JR中央本線 特急「あずさ」「かいじ」で甲府駅へ → JR身延線 特急「ふじかわ」に乗り換え → 下部温泉駅 約2時間15分~2時間30分
名古屋・大阪方面から JR東海道新幹線で静岡駅へ → JR身延線 特急「ふじかわ」に乗り換え → 下部温泉駅 約2時間40分~3時間

6.1.2 下部温泉駅から温泉街へ

下部温泉駅から温泉街の中心部までは約1kmほどの距離です。徒歩でも15分程度で散策しながら向かうことができますが、多くの旅館では駅までの送迎サービスを行っています。 宿泊予定の旅館に事前に問い合わせて、送迎の予約をしておくと大変便利です。

6.2 車でのアクセス

自由気ままに寄り道をしながら旅を楽しみたい方には、車でのアクセスがおすすめです。最寄りのインターチェンジは中部横断自動車道「下部温泉早川IC」で、ICから温泉街までは約5分と非常に近くて便利です。

6.2.1 主要都市からのアクセスルート

各方面からの主要なルートと所要時間の目安をご紹介します。

出発地 主なルート 所要時間(目安)
東京方面から
(中央道経由)
中央自動車道 双葉JCT → 中部横断自動車道 → 下部温泉早川IC 約2時間20分
東京方面から
(新東名経유)
東名・新東名高速道路 新清水JCT → 中部横断自動車道 → 下部温泉早川IC 約2時間40分
名古屋方面から 新東名高速道路 新清水JCT → 中部横断自動車道 → 下部温泉早川IC 約3時間

6.2.2 下部温泉の駐車場情報

温泉街には無料で利用できる「下部温泉会館駐車場」(19台)など、いくつかの駐車場が整備されています。 また、ほとんどの旅館では宿泊者専用の駐車場を完備しています。日帰り入浴で訪れる場合や、散策時に車を停めたい場合は、これらの公共駐車場を利用すると良いでしょう。

6.3 高速バスでのアクセス

乗り換えなしで楽に移動したい方には、高速バスが最適です。特に首都圏からは便利な直通バスが運行されています。

6.3.1 新宿からの直通バスが便利

バスタ新宿から身延・下部温泉方面への高速バスが毎日運行しています。 乗り換えの手間がなく、座っているだけで目的地に到着できるため、運転の疲れや乗り換えの心配をしたくない方におすすめです。

乗車場所 下車バス停 所要時間(目安)
バスタ新宿 飯富(いいとみ)バス停など 約3時間

一部の旅館では、最寄りのバス停まで送迎を行っている場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。

スポンサーリンク

7. まとめ

武田信玄の隠し湯として知られる下部温泉は、今もなお昭和の面影を色濃く残す温泉地です。懐かしい街並みが続く温泉街の散策や、名物の「ぬる湯」での源泉めぐりは、日々の疲れを癒してくれます。スマートボールや昔ながらの食堂など、まるでタイムスリップしたかのような体験ができるのも魅力です。都会の喧騒から離れ、心安らぐ昭和レトロな旅へ出かけてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました