行田市の埼玉古墳群を訪れる際、広大な敷地をどう巡れば良いか迷っていませんか?この記事では、初めての方でも迷わず楽しめる定番コースから、歴史をじっくり深掘りする探求コースまで、あなたに最適なおすすめの巡り方を徹底解説します。丸墓山古墳からの絶景や国宝金錯銘鉄剣のロマン、周辺のグルメやお土産情報まで網羅。このガイドを読めば、埼玉古墳群の壮大な歴史と魅力を最大限に満喫できること間違いなしです。
⚠️画像は今後追加予定です!
1. 埼玉古墳群とは?その魅力と歴史的背景
埼玉県行田市に位置する埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)は、5世紀後半から7世紀中頃にかけて築かれた、日本でも有数の大規模な古墳群です。県名「埼玉」の発祥の地としても知られており、その名は古代からこの地が重要な拠点であったことを物語っています。東西600m、南北900mほどの狭い範囲に、前方後円墳8基と大型円墳1基を含む計9基の大型古墳が密集して現存しており、そのほぼ完全な姿が大きな魅力となっています。2020年には埼玉県内で初めて国の特別史跡に指定され、世界遺産への登録も推進されています。
この古墳群は、当時の大和王権との関わりや、地域を支配した豪族の姿を今に伝える貴重な歴史的遺産です。古墳の形態に強い規格性が見られ、主軸方位がほぼ揃い、長方形の二重周堀を持つなど、当時の築造技術や社会構造を考察する上で重要な手がかりを提供しています。
1.1 埼玉古墳群の基本情報と見どころ
埼玉古墳群は、約30ヘクタールにも及ぶ広大なさきたま古墳公園として整備されており、訪れる人々が古代のロマンを体感できるようになっています。園内には9基の主要な大型古墳が点在し、それぞれの古墳には個性的な特徴があります。
主な古墳としては、日本最大級の円墳である丸墓山古墳、武蔵国で最大規模を誇る前方後円墳の二子山古墳、そして国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳などが挙げられます。
公園内には、古墳から出土した貴重な文化財を展示する埼玉県立さきたま史跡の博物館や、はにわ作り体験ができる「はにわの館」などがあり、歴史を学びながら楽しめる施設が充実しています。
1.1.1 埼玉古墳群を構成する主な古墳一覧
埼玉古墳群を構成する主要な古墳とその特徴を以下にまとめました。
| 古墳名 | 墳形 | 墳丘全長/直径 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 二子山古墳 | 前方後円墳 | 132.2m | 武蔵国最大規模を誇る前方後円墳で、二重の周堀を含むと全長240m以上にもなります。 |
| 稲荷山古墳 | 前方後円墳 | 120.0m | 国宝「金錯銘鉄剣」が出土したことで知られ、県内でも3番目の規模を誇ります。 |
| 丸墓山古墳 | 円墳 | 直径105.0m | 日本最大級の円墳で、豊臣秀吉の家臣である石田三成が忍城水攻めの際に本陣を置いたと伝えられています。 |
| 鉄砲山古墳 | 前方後円墳 | 107.6m | 円筒埴輪や土器が出土しており、6世紀後半の築造と推定されています。 |
| 将軍山古墳 | 前方後円墳 | 90.0m | 横穴式石室が発見され、武器や馬具などが多数出土しました。石室内部は見学可能な展示館として公開されています。 |
| 中の山古墳 | 前方後円墳 | 約79m | 埼玉古墳群で最後に造られた前方後円墳と考えられています。 |
| 瓦塚古墳 | 前方後円墳 | 73.4m | 人物埴輪、水鳥埴輪、家型埴輪などが多数出土しています。 |
| 奥の山古墳 | 前方後円墳 | 66.4m | 人物埴輪、形象埴輪、馬形埴輪などが出土しています。 |
| 愛宕山古墳 | 前方後円墳 | 54.7m | 埼玉古墳群の南端に位置する前方後円墳です。 |
1.2 国宝金錯銘鉄剣が語る古代のロマン
埼玉古墳群の歴史的価値を象徴する最も重要な出土品が、稲荷山古墳から発見された国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」です。この鉄剣は、全長73.5cmの剣身に表面57文字、裏面58文字、合わせて115文字もの銘文が金象嵌で刻まれており、日本古代史を解き明かす上で「100年に一度の大発見」と称されるほどの超一級資料です。
銘文には「ヲワケ臣(おわけのしん)」という人物が、当時の大王(ワカタケル大王、後の雄略天皇とされる)に仕え、その功績を記録するために「辛亥の年」(西暦471年と考えられている)に剣を作らせたことが記されています。
この銘文は、5世紀の日本における古代国家の形成過程や、大和王権が関東地方まで勢力を広げていた事実、そして地方の有力豪族と中央政権との関係性を示す貴重な同時代史料です。 「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として、鉄剣とともに勾玉や鏡などの副葬品も一括して1983年に国宝に指定されています。
金錯銘鉄剣の現物は、資料保存の観点から展示されていない期間もありますが、埼玉県立さきたま史跡の博物館ではその精巧なレプリカや、ともに国宝に指定された副葬品を常時見学することができます。 この鉄剣が語る壮大な古代のロマンに触れることで、日本の歴史への理解がより一層深まることでしょう。
2. 行田市埼玉古墳群へのアクセス方法

2.1 電車とバスでのアクセス
埼玉古墳群へ公共交通機関で向かう場合、JR高崎線または秩父鉄道の駅が最寄りとなります。各駅からバスまたはタクシーを利用してアクセスするのが一般的です。特に、JR行田駅からの市内循環バスは、古墳公園の目の前まで運行しているため便利です。
| 最寄り駅 | 利用路線・バス停 | 所要時間(目安) | 備考 |
|---|---|---|---|
| JR吹上駅(高崎線) | 北口より朝日バス「佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行」乗車→「産業道路」下車 | バス乗車約10分バス停から徒歩約15分 | タクシー利用の場合、約15分、料金は1,800円程度です。バスの運行本数は1時間に3~4便程度です。 |
| JR行田駅(高崎線) | 東口より行田市市内循環バス「観光拠点循環コース」乗車→「埼玉古墳公園前」下車 | バス乗車約25分バス停から徒歩約2分 | 運賃は150円です。バスは1時間に1本程度の運行です。 |
| 秩父鉄道行田市駅 | 南口より朝日バス「新町一丁目(埼玉りそな銀行前)」から「佐間経由吹上駅行」乗車→「産業道路」下車 | バス乗車約8分バス停から徒歩約20分 | タクシー利用の場合、約10分、料金は1,100円程度です。徒歩の場合、約45分かかります。 |
※バスの時刻は変更される場合がありますので、ご利用の際は各バス会社の最新情報をご確認ください。特に埼玉県立さきたま史跡の博物館の公式サイトで詳細なアクセス情報を確認することをおすすめします。
2.2 車でのアクセスと駐車場情報
車で埼玉古墳群へお越しの際は、主要な高速道路のインターチェンジから比較的スムーズにアクセスできます。広大なさきたま古墳公園内には無料駐車場が完備されており、自家用車だけでなくバスでの来園も安心です。
| 高速道路IC | 所要時間(目安) | 駐車場情報 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 東北自動車道「加須IC」 | 約17km | さきたま古墳公園駐車場(無料)乗用車:約285台バス:約33台身障者用:8台 | 駐車場は複数箇所に分かれており、いずれも無料で利用できます。カーナビで「埼玉県行田市埼玉4834」を目的地に設定してください。 |
| 東北自動車道「羽生IC」 | 約15km | ||
| 首都圏中央連絡自動車道「桶川加納IC」 | 約17km | ||
| 関越自動車道「東松山IC」 | 約18km | ||
| 関越自動車道「花園IC」 | 約25km |
駐車場の収容台数は十分にあるため、休日でも比較的安心して駐車できます。公園内には複数の駐車場があり、最も便利なのはさきたま史跡の博物館に近い駐車場です。
3. おすすめの巡り方コース徹底解説
国指定特別史跡である埼玉古墳群は、その広大さゆえにどのように巡れば良いか迷う方も多いでしょう。ここでは、初めて訪れる方からじっくり歴史を探求したい方、体力に自信がない方まで、それぞれのニーズに合わせたおすすめの巡り方コースを詳しくご紹介します。ご自身の興味や体力に合わせて、最適なコースを選んでみてください。
3.1 初めてでも安心!定番満喫コース(2~3時間)
初めて埼玉古墳群を訪れる方や、主要な見どころを効率良く巡りたい方におすすめのコースです。約2~3時間で、古墳群の代表的なスポットと、国宝「金錯銘鉄剣」のレプリカを展示する博物館を巡ることができます。主要な古墳は平坦な舗装路で結ばれており、快適に散策を楽しめます。
3.1.1 まずはここから!丸墓山古墳からの絶景
コースの始まりは、日本最大級の円墳である丸墓山古墳(まるはかやまこふん)です。墳丘の直径は約105メートル、高さは約17.2メートルを誇り、その雄大な姿はまさに「小山」のようです。 頂上までは階段が整備されており、登り切った先には360度見渡せる大パノラマの絶景が広がります。 ここからは、広大なさきたま古墳公園全体や、他の古墳群、そして遠くには再建された忍城の御三階櫓を望むことができます。 また、1590年に豊臣秀吉の家臣である石田三成が忍城を水攻めにした際、この丸墓山古墳の頂上に本陣を構えたという伝承も残されており、歴史ロマンを感じられるスポットでもあります。 駐車場から古墳へと続く道の一部は、この時に築かれた「石田堤」の跡ともいわれています。
3.1.2 国宝のレプリカも!さきたま史跡の博物館
丸墓山古墳からの絶景を楽しんだ後は、「さきたま史跡の博物館」へ向かいましょう。 ここでは、埼玉古墳群から出土した貴重な文化財が数多く展示されており、古代の息吹を肌で感じることができます。 特に注目すべきは、国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」の精巧なレプリカです。 実物の金錯銘鉄剣は、資料保存の観点から展示されていない期間があるため、レプリカでその歴史的価値をじっくりと鑑賞できます。 剣に刻まれた115文字の銘文は、5世紀後半のヤマト王権と武蔵国の関係を示す一級の資料であり、古代史の謎を解き明かす重要な手がかりとなっています。 博物館では、他にも勾玉や鏡などの副葬品、様々な埴輪が展示されており、埼玉古墳群の歴史をより深く理解することができます。
3.1.3 古墳群最大の二子山古墳
博物館での見学を終えたら、埼玉古墳群の中で最大規模を誇る前方後円墳、「二子山古墳(ふたごやまこふん)」へ。 墳丘長は132.2メートルにも及び、その巨大さから「二つの山」のように見えることが名前の由来とされています。 墳丘への立ち入りはできませんが、二重に巡る周堀の中堤(ちゅうてい)を歩いて一周することができ、その壮大さを間近で体感できます。 6世紀前半に築造されたと推定されており、出土した円筒埴輪や須恵器などから、当時の埋葬儀礼の一端をうかがい知ることができます。
3.2 歴史を深掘り!じっくり探求コース(半日~)
定番コースに加えて、さらに深く埼玉古墳群の歴史に触れたい方におすすめの半日以上のコースです。国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳を中心に、より詳細な情報を得ながら巡ります。
3.2.1 稲荷山古墳の被葬者に迫る
じっくり探求コースでは、国宝「金錯銘鉄剣」が出土した「稲荷山古墳(いなりやまこふん)」に焦点を当てます。 埼玉古墳群の中で最も古く、5世紀後半に築造された前方後円墳で、墳丘長は120メートルと県内でも有数の規模を誇ります。 墳丘には登ることができ、頂上からは周囲の古墳群を見渡すことができます。 1968年の発掘調査では、後円部の埋葬施設から金錯銘鉄剣をはじめとする多数の副葬品が発見され、これらは一括して国宝に指定されました。 特に鉄剣に刻まれた銘文は、「ワカタケル大王」(雄略天皇とする説が有力)に仕えた「ヲワケ」という人物の系譜と功績が記されており、古代のヤマト王権と地方豪族の関係を解き明かす上で非常に重要な手がかりとなっています。 博物館でレプリカを鑑賞した後、実際に鉄剣が出土した稲荷山古墳の地を訪れることで、より一層、古代のロマンに思いを馳せることができるでしょう。
3.3 体力に自信がなくても大丈夫!らくらく巡り方
体力に不安がある方や、小さなお子様連れ、ベビーカーや車椅子をご利用の方でも、埼玉古墳群の魅力を十分に楽しめる巡り方があります。
公園内は舗装された平坦な遊歩道が整備されており、主要な古墳の近くまで車椅子やベビーカーでアクセスが可能です。
特に、さきたま史跡の博物館はバリアフリー対応で、館内で車椅子やベビーカーの貸し出しも行っています。
博物館を中心に、周辺の平坦な道から古墳の雄大な姿を眺めるだけでも、その歴史的価値を感じることができます。
また、丸墓山古墳や稲荷山古墳の墳頂への階段は利用できませんが、二子山古墳の中堤は車椅子でも一周できるため、その巨大さを体感するのに最適です。
無理のない範囲で、ゆっくりと時間をかけて散策を楽しんでください。
以下に、体力に自信がない方でも安心して楽しめる巡り方のポイントをまとめました。
| 巡り方ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 主要な見どころに絞る | さきたま史跡の博物館と、周辺の比較的アクセスしやすい古墳(二子山古墳など)に絞って見学しましょう。 |
| 舗装路の利用 | 公園内のメインの遊歩道は舗装されており、大きな段差が少ないため、移動がスムーズです。 |
| 博物館の活用 | 博物館内はバリアフリーで、車椅子やベビーカーの貸し出しもあります。展示で古墳群の全体像や歴史を学ぶことができます。 |
| 休憩所の利用 | 園内にはあずまややベンチが点在しており、こまめに休憩を取りながら巡ることができます。 |
| ガイドツアーの検討 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館では、学芸員による古墳群ガイドツアーが開催されることもあります。無理のない範囲で参加を検討するのも良いでしょう。 |
4. 埼玉古墳群をもっと楽しむ周辺情報
埼玉古墳群の壮大な歴史に触れた後は、行田市ならではの魅力あふれる周辺スポットへ足を延ばしてみましょう。地元の美味しいグルメに舌鼓を打ち、思い出に残るお土産を見つけ、さらに歴史と文化が息づく観光地を巡ることで、行田の旅がより一層豊かなものになります。
4.1 行田市ならではのグルメを堪能
行田市を訪れたら、ぜひ味わっていただきたいのが、地元で長年愛されてきたB級グルメです。特に「ゼリーフライ」と「フライ」は、そのユニークな名前と素朴な味わいで多くの人々を魅了しています。
| グルメ名 | 特徴 | おすすめのお店 |
|---|---|---|
| ゼリーフライ | ジャガイモやおからにネギなどを混ぜて小判型に丸め、衣をつけずに素揚げした行田名物。名前の由来は「銭(ぜに)フライ」が訛ったものと言われています。外はカリッと、中はしっとりとした食感で、ソースをかけて食べるのが定番です。 |
|
| 行田フライ | 小麦粉を水で溶いた生地にネギなどを加えて鉄板で薄く焼き上げた、クレープやお好み焼きのような郷土料理です。足袋工場で働く女工さんたちのおやつとして広まったとされています。ソース味と醤油味があり、お店によって具材や味付けに個性があります。 |
|
また、行田市には、故・棟方志功画伯が「うまい、うますぎる」と評したことでも知られる銘菓「十万石まんじゅう」もございます。お土産にもぴったりなので、ぜひ立ち寄ってみてください。
4.2 埼玉古墳群の思い出を持ち帰るお土産
埼玉古墳群での素晴らしい体験を形に残すお土産は、旅の思い出をより深く心に刻んでくれるでしょう。古墳やはにわをモチーフにしたユニークな品々から、行田市ならではの特産品まで、多彩なラインナップが揃っています。
| ジャンル | おすすめのお土産 | 購入できる場所 |
|---|---|---|
| 古墳・はにわモチーフグッズ | はにわさぶれ:埴輪をかたどった可愛らしいサブレです。 | 十万石ふくさや各店舗 |
| 金錯銘鉄剣モチーフグッズ:国宝「金錯銘鉄剣」をデザインした箸やクリアファイルなど、歴史好きにはたまらないアイテムです。 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | |
| 古墳群チョコレートや画文帯環状乳神獣鏡“月餅”など、古墳をイメージしたお菓子も人気です。 | シャロン洋菓子店(古墳群チョコレート)、御菓子司 花扇(画文帯環状乳神獣鏡“月餅”)など | |
| 行田市特産品 | 十万石まんじゅう:行田を代表する銘菓で、お土産の定番です。 | 十万石ふくさや各店舗 |
| 行田足袋関連グッズ:日本遺産にも認定された足袋のまち行田ならではの、足袋や足袋蔵をモチーフにした商品です。 | さきたまテラス、足袋蔵のまちづくりミュージアム、市内の土産物店など | |
| 行田在来青大豆きな粉や奈良漬など、地元の素材を活かした食品もおすすめです。 | 市内の土産物店、道の駅など |
4.3 合わせて訪れたい行田市の観光スポット
埼玉古墳群の他にも、行田市には魅力的な観光スポットが点在しています。歴史的建造物から美しい自然、ユニークなアートまで、訪れる人を楽しませる場所ばかりです。
4.3.1 忍城(おしじょう)
「浮き城」の異名を持つ忍城は、戦国時代に豊臣秀吉の家臣である石田三成による水攻めにも耐え抜いた難攻不落の城として知られています。 現在の御三階櫓は再建されたものですが、その最上階からは行田市街を一望できます。城内にある行田市郷土博物館では、行田の歴史と文化に触れる展示が楽しめます。また、忍城おもてなし甲冑隊が観光客を迎えることもあり、歴史の世界に浸ることができます。
4.3.2 古代蓮の里
約1,400年から3,000年前の地層から出土した種子が自然発芽し、開花したとされる「行田蓮(古代蓮)」で有名な公園です。 毎年6月中旬から8月上旬にかけて、約12万株の蓮が咲き誇り、幻想的な風景が広がります。 敷地内にある古代蓮会館の展望室からは、田んぼをキャンバスに見立てて稲で描かれる「田んぼアート」を鑑賞することもできます。
4.3.3 行田足袋蔵のまち
行田市は、かつて足袋の生産地として栄え、その名残である「足袋蔵」が今も市街地に数多く残されています。これらの足袋蔵は、日本遺産にも認定されており、一部はカフェやギャラリーとして再活用されています。 日本遺産ガイダンスセンターを訪れて、パンフレットを片手に風情ある足袋蔵の町並みを散策するのがおすすめです。
4.3.4 行田八幡神社
「封じの宮」として知られる行田八幡神社は、子供の夜泣きやかんの虫封じ、さらには癌や難病、悪癖、ぼけ封じなど、様々な「封じ」のご利益があるとされる神社です。 境内には「目の神社」や湿疹・美肌の神「瘡守稲荷社」なども祀られており、週替わりの花手水も美しく、訪れる人々の心を癒してくれます。
5. 巡り方に関するよくある質問
埼玉古墳群を訪れる際に、多くの方が疑問に感じるであろう点についてまとめました。事前に確認して、よりスムーズで快適な古墳巡りをお楽しみください。
5.1 埼玉古墳群の入場料や開園時間は?
埼玉古墳群の敷地であるさきたま古墳公園は入場料が無料で、終日利用可能です。そのため、時間帯を気にせず自由に散策を楽しむことができます。ただし、公園内にある施設はそれぞれ開館時間や観覧料が異なります。
特に多くの観光客が訪れる埼玉県立さきたま史跡の博物館については、以下の表をご確認ください。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 観覧料 | 一般:200円(団体120円)高校生・学生:100円(団体60円)中学生以下:無料※団体は20名以上
※障害者手帳等をお持ちの方(付添1名含む)は無料 |
| 開館時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで)※7月1日~8月31日は9:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日、振替休日、埼玉県民の日(11月14日)を除く)年末年始(12月29日~1月3日)※その他、臨時休館・開館の場合あり。最新情報は埼玉県立さきたま史跡の博物館公式サイトをご確認ください。 |
5.2 ベビーカーや車椅子での巡り方は?
さきたま古墳公園は、ベビーカーや車椅子での利用に配慮されたバリアフリー対応の公園です。古墳間のメインの遊歩道は舗装されており、大きな段差はほとんどありません。園内には身障者用トイレや駐車場も整備されています。
ただし、丸墓山古墳や稲荷山古墳など、一部の古墳の墳丘頂上へ続く階段路は車椅子での利用はできませんのでご注意ください。
また、埼玉県立さきたま史跡の博物館内でも車椅子やベビーカーの使用が可能です。受付では車椅子とベビーカーの貸し出しも行っていますので、必要な場合はご利用ください。将軍山古墳展示館の横穴式石室は2階にありますが、1階でその様子を映像で見ることができます。移築民家は段差があるため、車椅子からは外観の見学となります。
5.3 レンタサイクルはある?
行田市では観光レンタサイクルが提供されており、さきたま古墳群の散策に大変便利です。広大なさきたま古墳公園内を効率よく巡りたい方には特におすすめです。
レンタサイクルは以下の4箇所で貸し出し・返却が可能です。
- JR行田駅前観光案内所
- 忍城バスターミナル観光案内所
- 観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ
- はにわの館
借りた場所と異なる場所での乗り捨て返却も可能なため、柔軟な観光プランを立てることができます。シティサイクル、クロスバイク、電動アシスト自転車など、車種も選べます。利用料金は1日あたり500円から1000円程度(車種による)です。
貸し出し・返却施設の営業時間は概ね9:30~16:30ですが、詳細は行田市観光NAVIの観光レンタサイクル案内をご確認ください。
6. まとめ
本記事では、行田市の埼玉古墳群を最大限に楽しむためのおすすめ巡り方から、アクセス、周辺情報まで詳しくご紹介しました。国宝金錯銘鉄剣が語る古代のロマン、日本最大の円墳である丸墓山古墳からの絶景など、埼玉古墳群は歴史好きならずとも感動を覚える魅力に満ちています。初心者向けの定番コースからじっくり探求コースまで、体力や興味に合わせてあなただけの巡り方を見つけてください。このガイドを参考に、古代の息吹を感じる素晴らしい一日を埼玉古墳群で過ごしてみてはいかがでしょうか。


コメント