羽生市にある「むさしの村」は、子連れ家族にとって最高の選択肢です。小さな子どもから小学生まで、年齢を問わず楽しめる工夫が満載だから。この記事では、営業時間や料金、アクセスといった基本情報から、子連れに人気の乗り物、授乳室などの快適設備、さらに混雑回避の裏技や持ち物リストまで、ママパパが知りたい情報を徹底解説。これさえ読めば、家族みんなが笑顔で一日を満喫できること間違いなしです!
⚠️画像は今後追加予定です!
1. 羽生市のむさしの村 子連れに嬉しいポイント
埼玉県羽生市に位置する「むさしの村」は、小さなお子様から小学生まで、幅広い年齢層の家族が一緒に楽しめることをコンセプトにしたテーマパークです。都心からのアクセスも良好でありながら、豊かな自然に囲まれた環境で、のびのびと遊べるのが最大の魅力。子連れでの訪問を検討しているママパパにとって、嬉しいポイントが満載です。実際に訪れた家族からは「子供向けの施設で遊園地、小動物園、農園などがあり満足した」といった声も聞かれます。
1.1 多様なアトラクションで一日中飽きない
むさしの村には、大観覧車やむさしの村鉄道、コーヒーカップやメリーゴーランドなど、幼児向けのほのぼのとした乗り物が20種類以上揃っており、遊園地デビューにもぴったりです。 また、小学生が体を動かして楽しめるアスレチックや、大人気のカード迷路「ぐるり森大冒険」など、多彩なアトラクションが揃っています。 年齢や興味に合わせて選べるため、兄弟姉妹がいるご家庭でも、それぞれが満足できる遊びを見つけやすいのが特長です。特に、広々とした「ふわふわ広場」は、小さなお子様が安全に思いっきり体を動かせる人気のスポットとなっています。
1.2 自然と触れ合える貴重な体験
都会ではなかなか体験できない、農業体験や動物とのふれあいができるのも、むさしの村ならではの魅力です。 園内の農園「わくわくファーム」では、季節ごとに異なる収穫体験ができ、野菜や果物を自分の手で収穫する喜びを味わえ、食育にも繋がります。 また、「ふれあい牧場」では、ポニー・うさぎ・ひつじ・やぎ・ぶた・くじゃくなどの動物たちと間近で触れ合うことができ、お子様にとって貴重な思い出となるでしょう。 小動物のえさやり体験も可能です。
1.3 ママパパ安心の充実した設備
子連れでの外出で気になるのが、授乳室やおむつ替えスペースなどの設備ですが、むさしの村ではこれらの施設が充実しており、小さなお子様連れでも安心して過ごせるよう配慮されています。 広い無料休憩所や授乳やおむつ替えができるベビーコーナーが完備されており、清潔感のある施設で快適に過ごせます。 ベビーカーでの移動もスムーズな園内設計も嬉しいポイントです。また、園内には子連れに優しい食事処も複数あり、休憩を挟みながら一日中快適に過ごせます。
1.4 年間を通して楽しめるイベントが盛りだくさん
むさしの村では、春にはいちご狩り、夏には水遊び、秋には芋掘りやハロウィンイベント、冬にはクリスマスイベントなど、一年を通して季節感あふれる様々なイベントが開催されています。 特に、日曜日を中心に子供たちに大人気のキャラクターショーも開催されており、家族連れで賑わいます。 いつ訪れても新しい発見があり、リピーターが多いのも納得です。季節限定のイベントは人気が高く、訪れる時期によって異なる楽しみ方ができるため、何度でも足を運びたくなります。
2. 羽生市むさしの村の基本情報とアクセス
埼玉県加須市に位置する「むさしの村」は、豊かな自然の中で子どもから大人まで楽しめるファミリーランドです。羽生市からもアクセスしやすく、子連れのお出かけ先として人気を集めています。ここでは、むさしの村を訪れる前に知っておきたい基本情報やアクセス方法を詳しくご紹介します。
2.1 営業時間と休園日
むさしの村の営業時間は、通常9時30分から16時00分までです。ただし、季節によって営業時間が変動することがあり、特に12月下旬から3月中旬の平日は10時00分から15時30分となる場合があります。訪問前に公式サイトの営業案内で最新の情報を確認することをおすすめします。
休園日は基本的に毎週水曜日ですが、祝祭日や春休み、ゴールデンウィーク期間の5月、夏休み、冬休み期間中は営業しています。また、6月から7月中旬までは火曜日と水曜日が休園日となるほか、12月と1月の冬休み期間を除く平日、および12月31日、1月1日は休園となりますのでご注意ください。
2.2 料金体系と割引情報
むさしの村では、入園のみのチケットと、アトラクション乗り放題がセットになったフリーパスがあります。小さなお子様とたくさんアトラクションを楽しみたい場合は、フリーパスの購入がおすすめです。
| 区分 | 入園料金(税込) | 入園+フリーパス(税込) |
|---|---|---|
| おとな(中学生以上) | 1,200円 | 3,200円 |
| こども(3歳~小学生) | 650円 | 2,600円 |
| シニア(65歳以上) | 650円 | 2,600円 |
※0~2歳のお子様は入園無料です。シニア料金の適用には年齢確認が必要です。
アトラクションを個別に利用する場合は、1枚100円の「のりもの券」を別途購入することも可能です。
また、むさしの村ではお得な割引情報が多数提供されています。障がい者手帳をお持ちの方には、入園料金の割引があり、ご本人と付き添いの方1名まで適用されます(フリーパスは適用外)。
さらに、公式サイトではアンケートに答えることでフリーパスの割引クーポンが配布されることがあります。JAF会員優待やイオンカードの優待特典、読売新聞の優待ガイドなどでも割引が受けられる場合がありますので、お出かけ前にむさしの村の料金案内ページや、各優待サービスサイトをご確認ください。
2.3 駐車場と交通アクセス
むさしの村へは、車でも公共交通機関でもアクセス可能です。
2.3.1 駐車場
むさしの村には約1,500台収容可能な広々とした駐車場が完備されており、子連れでの車移動も安心です。駐車料金は、自家用車1台につき1日700円です。なお、駐車場の再入場はできませんのでご注意ください。
2.3.2 交通アクセス
【お車でお越しの場合】
東北自動車道をご利用の場合、加須ICまたは羽生ICからそれぞれ約20分で到着します。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)を利用する場合は、白岡菖蒲ICから約30分です。
【電車・バスでお越しの場合】
東武伊勢崎線「加須駅」南口からは、無料送迎バスが運行している日があります。運行日や時刻は季節によって異なるため、事前に公式サイトの交通アクセスで確認しましょう。加須駅からタクシーを利用する場合は約10分です。
また、東武伊勢崎線・秩父鉄道「羽生駅」からは、羽生市バス須影岩瀬ルートに乗車し、「下川崎八幡」バス停で下車後、南東へ約900m歩くと到着します。
むさしの村は、小さなお子様から小学生、そして大人まで、家族みんなで楽しめるアトラクションが豊富に揃う「緑の中のファミリーランド」です。特に、0歳から乗れるアトラクションも多く、遊園地デビューにもぴったりの場所として人気を集めています。
3. むさしの村で子連れに人気の乗り物とアトラクション
3.1 幼児向け ふわふわ広場とほのぼの乗り物
むさしの村では、まだ小さなお子様でも安心して楽しめるアトラクションが充実しています。特に、0歳から保護者の付き添いがあれば利用できる乗り物も多く、遊園地デビューに最適です。
「ふわふわ広場」では、期間限定でふわふわ遊具が登場し、子どもたちが思いっきり飛び跳ねて遊べます。
また、ゆったりとした時間を過ごせる「ほのぼの乗り物」も人気です。園内を一周する「むさしの村鉄道」は、自然豊かな景色を眺めながら約8分間の旅を楽しめ、小さなお子様も飽きずに過ごせます。 「メリーゴーランド」や「コーヒーカップ」、「スカイエレファント」や「メルヘンダック」といった可愛らしい乗り物も、保護者同伴であれば0歳から利用可能です。
以下に、幼児向けのおすすめ乗り物をまとめました。
| 乗り物名 | 年齢制限(付き添いあり) | 年齢制限(付き添いなし) | 所要時間 |
|---|---|---|---|
| むさしの村鉄道 | 0歳~ | 4歳~ | 約8分 |
| メリーゴーランド | 0歳~ | 4歳~ | 約1分50秒 |
| コーヒーカップ | 0歳~ | 4歳~ | 約1分50秒 |
| スカイエレファント | 0歳~ | 4歳~ | 約1分50秒 |
| メルヘンダック | 0歳~ | 4歳~ | 約1分10秒 |
これらの乗り物は、フリーパスがあれば何度でも楽しめるため、お子様のお気に入りの乗り物を心ゆくまで満喫できます。
3.2 小学生が夢中になるアクティブな遊び場
小学生のお子様には、少しスリルがあったり、頭を使ったりするアクティブなアトラクションが人気です。むさしの村には、体を動かして楽しめる遊び場や、家族みんなで挑戦できるアトラクションも充実しています。
特に人気なのが「カード迷路 ぐるり森大冒険」です。迷路の中を巡りながらクイズやスタンプラリーを楽しみ、ゴールでカードゲームに挑戦するという、複数の要素が詰まった新感覚のアトラクションです。 フリーパスがあれば回数制限なく遊べるため、レアカードのコンプリートを目指して何度も挑戦するお子様も少なくありません。
「サイクルコースター」は、5歳から保護者付き添いで乗車できるジェットコースターで、ジェットコースターデビューにもぴったりです。 また、「キッズドリフト」では、働く車を運転する体験ができ、3歳から保護者付き添いで、5歳からは一人で運転に挑戦できます。
その他にも、空中ブランコ「チェーンタワー」(身長80cm以上、5歳以上で利用可)や、園内を一望できる「大観覧車」など、小学生が夢中になるアトラクションが多数あります。
3.3 家族みんなで楽しめる体験イベント
むさしの村の魅力は、乗り物だけではありません。JA(農協)が運営する遊園地という特性を活かし、広大な農園「わくわくファーム」や「ふれあい牧場」で、自然や動物と触れ合える貴重な体験ができます。
3.3.1 季節限定の収穫体験
「わくわくファーム」では、四季折々の野菜や果物の収穫体験が楽しめます。 季節ごとに異なる収穫物を、自分の手で収穫する喜びは、お子様にとって忘れられない思い出となるでしょう。
| 季節 | 主な収穫物 | 体験できること |
|---|---|---|
| 春(3月~5月) | いちご、菜の花 | いちご狩り、菜の花摘み |
| 夏(6月~8月) | ブルーベリー、じゃがいも、大根、キャベツ、えだまめ、おくら、なす | ブルーベリー狩り、夏野菜の収穫 |
| 秋(9月~11月) | さつまいも、栗、里芋、ねぎ、落花生、にんじん、大根 | さつまいも掘り、栗ひろい、秋野菜の収穫 |
| 冬(12月~2月) | いちご、キャベツ、ブロッコリー、ねぎ、だいこん | いちご狩り、冬野菜の収穫 |
収穫体験は、天候や生育状況によって内容が変更になる場合があるため、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
3.3.2 動物とのふれあい広場
「ふれあい牧場」では、ポニーやヤギ、ヒツジ、ウサギ、ブタ、クジャクなど、様々な動物たちと間近で触れ合えます。 動物たちへのえさやり体験も可能で、小さなお子様も安心して動物との触れ合いを楽しめます。 ポニー乗馬は3歳から小学生までが対象で、乗馬デビューにも最適です。 柵越しだけでなく、人懐っこい動物たちが近寄ってきてくれるため、動物の温もりを直接感じられる貴重な体験となるでしょう。
4. ママパパ必見 むさしの村の快適子連れ設備
小さなお子さんとのテーマパーク巡りは、授乳やおむつ替え、食事、休憩など、気になる点がたくさんありますよね。「むさしの村」は、子連れに嬉しい設備が充実しており、パパママが安心して一日を過ごせるよう配慮されています。ここでは、快適に過ごすための具体的な設備をご紹介します。
4.1 授乳室とおむつ替えスペースの場所
「むさしの村」には、清潔で使いやすい授乳室とおむつ替えスペースが完備されています。急な授乳やおむつ交換が必要になっても安心です。
- 授乳室:園内に2か所、「ファミリー館内赤ちゃんコーナー」と「赤ちゃんハウス」に設けられています。どちらも給湯設備が完備されており、ミルクの調乳にも便利です。
- おむつ替えスペース:園内各所のトイレに加え、授乳室と同じく「ファミリー館内赤ちゃんコーナー」と「赤ちゃんハウス」にベビーベッドが設置されています。
- おむつ販売:もしおむつを忘れてしまっても大丈夫。園内の2か所で販売されているため、いざという時にも困りません。
4.2 子連れランチにおすすめの休憩所と食事処
食事の時間も、子連れだと場所選びに悩みがちですが、「むさしの村」にはファミリーに優しい食事処や休憩スペースが充実しています。
- ファミリー館の土足厳禁レストラン:特におすすめなのが、園内にある「ファミリー館」内のレストランです。ここは土足厳禁の畳敷きエリアやローテーブル席があり、ハイハイやよちよち歩きのお子さんでも安心して過ごせます。
- 豊富な休憩スペース:園内にはテーブルとベンチが多数設置されており、好きな場所で休憩をとることができます。
- お弁当の持ち込み:ご家庭で作られたお弁当は持ち込み可能です。ただし、ファストフードやコンビニエンスストアで購入したお弁当は持ち込みできませんのでご注意ください。
アレルギーをお持ちのお子さんがいる場合は、レストランでのアレルギー表示がない場合もあるため、事前に確認するか、お弁当を持参するなどの準備をおすすめします。
4.3 ベビーカー利用時の注意点とレンタル情報
広大な園内を快適に移動するために、ベビーカーの利用やレンタルについても知っておきましょう。
むさしの村では、ベビーカーの貸し出しを行っています。小さなお子さんを連れての移動は何かと大変ですが、園内で借りられるので荷物を減らせるのが嬉しいポイントです。
| 項目 | 詳細 | 場所 |
|---|---|---|
| ベビーカー貸出 | 1台1日300円 | 中央入園ゲート |
| 車椅子貸出 | 無料(貸出保証金3,000円) | 中央入園ゲート |
ベビーカーの貸出台数には限りがあるため、特に混雑時には早めの利用をおすすめします。
5. 羽生市むさしの村を子連れで満喫する裏技とコツ
5.1 混雑を避ける時間帯と回り方
羽生市のむさしの村は、他の大規模なテーマパークと比較すると、週末や祝日でもアトラクションの待ち時間が比較的短い傾向にあります。しかし、子連れで快適に過ごすためには、いくつかのポイントを押さえておくのがおすすめです。
まず、混雑を避けたいなら平日が最もおすすめです。特に、開園直後の午前中や閉園間際は比較的空いており、人気のアトラクションをスムーズに楽しむことができます。例えば、「サイクルコースター」のような人気乗り物は、開園直後の午前9時台であれば10分ほどで乗れたという声もあります。
週末や連休に訪れる場合は、開園時間に合わせて早めに到着するのが賢明です。特に、いちご狩りなどの季節限定の収穫体験は非常に人気が高く、開園前に受付が終了してしまうこともあるため、体験を希望する場合は最優先で向かいましょう。園内は午後1時頃が特に混み合い、アトラクションの待ち時間も長くなる傾向があるため、この時間帯を避けて食事や休憩に充てるのも良いでしょう。
駐車場の混雑状況については、むさしの村の公式SNSなどでリアルタイムの情報が発信されることもあるため、来園前に確認することをおすすめします。
また、年間を通して過ごしやすい秋の時期は、収穫体験も充実しており、暑すぎず寒すぎないため子連れでのんびり過ごすのに最適です。
具体的な混雑回避のヒントを以下にまとめました。
| 時間帯・曜日 | 混雑状況の傾向 | 子連れにおすすめの回り方・過ごし方 |
|---|---|---|
| 平日 | 比較的空いている | 人気アトラクションも待ち時間少なく楽しめる。時間に余裕を持って園内を巡れる。 |
| 週末・祝日 開園直後(9:30~10:30頃) | やや混み始めるが、アトラクションは比較的スムーズ | 人気アトラクションや収穫体験を優先。早めの行動で効率よく回れる。 |
| 週末・祝日 午後1時頃 | 園内全体、特に人気アトラクション周辺が混み合うピーク | 食事や休憩に充てる。ファミリー館の土足厳禁レストランなどを利用するのもおすすめ。 |
| 週末・祝日 午後4時以降 | 混雑が徐々に緩和し始める | 乗り物待ち時間が短くなり、閉園までゆっくり楽しめる。 |
5.2 持っていくと便利な持ち物リスト
むさしの村へ子連れで出かける際に、あると便利な持ち物をリストアップしました。事前に準備しておくことで、より快適で楽しい一日を過ごせるでしょう。
- お弁当・飲み物・おやつ: むさしの村では手作りのお弁当のみ持ち込みが可能です(ファストフードやコンビニ弁当は不可)。園内には食事処もありますが、節約にもなり、子どもの好きなものを食べさせられるため、お弁当の持参がおすすめです。飲み物やおやつも、園内での購入もできますが、持参すると便利です。
- レジャーシート・簡易テント: 芝生広場ではレジャーシートや簡易テントの持ち込みが可能です。天気の良い日には、ピクニック気分で食事をしたり、休憩したりするのに重宝します。
- 着替え一式: 小さな子どもは、汗をかいたり、水遊びで濡れたり、汚れたりすることがよくあります。予備の着替えがあると安心です。
- ウェットティッシュ・タオル: 食事の際や、動物とのふれあい体験の後など、手を拭く機会が多いため、多めに持っていくと良いでしょう。
- 日焼け止め・帽子: 屋外で過ごす時間が長いため、日差し対策は必須です。
- 虫よけスプレー: 自然豊かな場所なので、特に夏場は虫よけ対策をしておくと安心です。
- ベビーカー: 小さな子ども連れの場合、園内を広く移動するのにベビーカーがあると便利です。もし持参しなくても、中央入園ゲートで1台1日300円でレンタルすることも可能です。
- おむつ・おしりふき: 園内の2か所で紙おむつの販売もありますが、普段使い慣れたものを持参するのが良いでしょう。授乳室にはおむつ替えスペースも完備されています。
- 粉ミルク・哺乳瓶・お湯: 粉ミルクは園内では販売していませんが、授乳室には給湯設備があるため、お湯の心配はいりません。
- ビニール袋: 汚れた衣類やおむつ、ゴミなどを入れるのに役立ちます。
- シャボン玉・ボールなど: 芝生広場で自由に遊べるアイテムがあると、子どもたちは大喜びします。
- 絆創膏などの簡単な救急用品: 転んでしまった時などに備えて、持っていると安心です。
- カード迷路ぐるり森大冒険のカード: もしお子さんが「カード迷路ぐるり森大冒険」のファンであれば、他の場所で手に入れた強いカードを持参すると、よりゲームを楽しめるかもしれません。
5.3 雨の日でも楽しめる遊び方
むさしの村は自然を満喫できる屋外施設が中心ですが、雨の日でも楽しめる屋内施設や工夫次第で充実した一日を過ごすことができます。
まず、雨の日の強い味方となるのが「ファミリー館」です。ファミリー館内には、土足厳禁の広々としたレストランがあり、ハイハイ期の赤ちゃん連れでも安心して食事ができます。ローテーブル席や椅子席があり、祝日でも11時頃であれば席を選べるほどで、早めのランチがおすすめです。
また、「カード迷路ぐるり森大冒険」は屋内アトラクションなので、雨の日でも気にせず楽しめます。キャラクターとの対決やカード集めなど、子どもたちが夢中になる要素が満載です。
その他、ゲームセンターも屋内施設として利用でき、雨宿りしながら遊ぶことができます。
むさしの村では、季節によって工作教室などのイベントが開催されることもあります。雨の日限定のイベントや、屋内で楽しめるプログラムが用意されている場合もあるため、来園前に公式ウェブサイトやSNSでイベント情報をチェックすることをおすすめします。
もちろん、雨具の準備も忘れずに。レインコートや長靴があれば、小雨程度であれば屋外のアトラクションやふれあい牧場の一部も楽しめる可能性があります。ただし、基本的には屋外施設が多いため、天候によっては楽しみにしていたアトラクションが利用できない場合もあることを念頭に置いておきましょう。
6. まとめ
羽生市のむさしの村は、小さなお子さんから小学生まで、幅広い年齢の子どもたちが笑顔になれるアトラクションや体験が満載の施設です。授乳室やおむつ替えスペース、休憩所など子連れに嬉しい設備が充実しており、ママパパも安心して一日を過ごせます。この記事でご紹介した混雑回避のコツや便利な持ち物、雨の日対策などを参考に、ぜひご家族で最高の思い出を作ってください。自然の中で心ゆくまで遊び、忘れられない一日をむさしの村で体験しましょう。


コメント